以前ご一緒したことがあるTech Waveの副編集長さんである増田真樹さんも、訂正ツイートを出してくださったし、((バズってる記事を自動ツィートするのはやめました))というつぶやきも出してくださった。
それでもまあ、力は小さくて、私が昨日のブログを書いたときに1700回だった、このエントリーがツイートされた回数は、その後ゆうに3000回を越えている。
昨日書いたときは、このストーリーを「フィクション」と呼ぶべきか「虚構」と呼ぶべきか迷ったけれど、あのあと気がついたことには、「都市伝説」という言葉が一番近いような気がする。
日本語って便利だなあ。
このブログを書いている方とも、ちょいとコメント欄上でのやりとりがあったのだが、
「ネットの中の大量の情報を、1つ1つ信憑性を確認していくことは
とても難しく、ガーデン紙の記者が書いていることも100%の
信憑性があるのかどうなのかわからないのが現状です。」
という反応が返ってきたときは、正直あっけにとられた。
ガーディアン紙(ガーデンじゃないよ)が書いていることがいつも100%本当かというと、それはそれで疑う目は必要だと思うけれど、一応イギリスの大新聞がギャラリーのオーナーのコメントをとって書いていることと、日本語ワールドに発生した出所のわからないストーリーと、どっちを信じるべきかは明白なことのような気がする。
でも、ウソをウソだって証明するのって意外と難しいんだな。
私、ツイッターで「年齢詐称している」的な言いがかりをつけられたことがあって、そのときにそれを「いや、ほんとに1973年生まれの37歳です」って証明しようと思ったら、戸籍でも公開しない限り無理じゃんって気がついた。
まあ別に、何歳って思われもいいじゃんって思って放置したんだけど、結局。
と話がそれましたが、昨日も書いたけど、何もこのストーリーが、芸術や人間の偽善について考えるべきことを提示しているのかもしれない、という部分を否定するつもりもない。
たとえば北久保弘之さんが、このブログのコメント欄に書いてらっしゃるコメント(「そもそも、好むと好まざるとにかかわらず餓死寸前の犬の力を借りなくては完成しない作品創りを「芸術」と呼ぶべきか?しかも本来の鑑賞者である来客の手を借りる事でしか完結しない一連の人、行動を「芸術」と呼ぶのか?」)など、考えるべきポイントはあると思う。
そして予想していたけれど、数多くの反応のなかには、フィクションだっていいじゃん調のものもあった。
「政治や経済の話とは違う」って。
でもまあ、このストーリーの大元には、実在するアーティストがいて、たとえ遠くの国のことで、日本語で書かれたことが彼に伝わることがなかったとしても、都市伝説が一人歩きした事実は知る必要があると思う。
それからもうひとつ感じたこと。
実際の展示が起きたときに、アメリカでも報じられてちょっとした騒ぎになり、署名運動にまで発展したという展開を、英語のソースで読んでるときにもちらっと思ったんだけど、舞台が途上国だってことで、そんな野蛮なことが起きても驚かないよという、ちょっとした偏見というか上から目線が、ちょびっとかもしれないけれどあるんじゃないかって気がした。
とりあえずこれをもってして、私も「犬の餓死という芸術」とはさようならしようと思うけれど、後日談ということでまとめてみました。