2010年3月13日土曜日

映画「The Cove」

バーチャル世界で交流させていただいている方の一人に、ニューヨーク在住のDyske Suematsuさんという方がいらっしゃる。
彼から、「The Cove」についてどう思う?
とのメールをいただいた。

見てないんですよ。
見てない理由は、1)忙しい、2)気が重い。

アメリカに住んでいる日本人なら、少なからず「気が重い」という気持ちはわかっていただけると思う。
とりあえず、捕鯨問題にかぎらず、日本の文化が問題になったりすると、どっちかのポジションをとらなきゃいけないような気になるし、見たら意見を言わなきゃいけなくなるじゃないですか。
ということで、私の腰は引けているのです。
(ちなみに、勉強しろよ、と言われるのを覚悟でいうが、なぜ捕鯨が大切で、どんな伝統的なバックグラウンドがあるのか、私の捕鯨問題についての知識はまったくお粗末である)

が、ダイスケさんが送ってくれたブログのポストは、捕鯨問題がわからなくてもわかる本質的なポイントをついていた。
ダイスケさんは、「The Cove」について、「自分のことを日本人とも、アメリカ人とも思っていない」という立場から、誠意のある姿勢でこの問題について語ろうとしている。
(ダイスケさんは、80年代からニューヨークにいて、英語で文章を書いている)

It was certainly painful for me to watch it.
Even though I don’t think of myself as Japanese (nor American), other people certainly do, so there is no escaping of the impact this film has on my identity and how people perceive me.

ダイスケさんは映画を作った側の人たちから、レビューしてくれという依頼を受けて、このブログを書いたらしいのだが、日本の立場もちゃんと代弁しつつ、映画のちょっと急進的と思われるやり方も批判しつつ、捕鯨問題の是非よりも、こういう文化的な衝突について、どう向き合えばいいのかを示唆しているような気がする。

私の目を一番ひいたのは、次の一文。
As I said in my post about whaling, when you let the situation escalate to the point of emotionally wounding one another, all you are doing is guaranteeing the conflict to last forever.
(感情的にお互いを傷つけあうところまで状況が悪化してしまうと、衝突が永遠に続くことを許すだけである)

ツイッターなどの言論を見ていても、この映画に対してかなり感情的なリアクションが目につく。
感情的に反応してしまうのは、攻撃されている、と思うから。
攻撃されたら、ディフェンシブになるのは、当たり前のことだし、(見てないながらに)映画の批判的なトーンを考えると妥当なことかもしれない。

こういう文化的な問題を、国対国というフレームで考えると、残される道は攻撃しあうだけになってしまいがち。
ダイスケさんが言うように、日本の捕鯨をやめさせることが目的だとしたら、この映画は最悪の戦略をとったということになる。

一連の騒ぎを見ていると、日本でも捕鯨が悪いっていっても、闘牛はどうなんだとか、あそこはネコを食べてるじゃんとか、そういう反応が多いような気がするのだが、それはそれでなんだか悲しい。
捕鯨がどういう理由で、どう文化的に重要で、それをどう外にアピールするべきかという本質的な議論がお留守になってしまうから。
非難されたときに、「お前に言われたくないよ」と言いたくなる気持ちはわかるのだけれど。

先日、話題にした「The End Of the Line」 が私に心に響いたのは、誰かを頭ごなしに否定したりジャッジしたりするのではなくて、「地球」として、どんどん魚が減っているという状況を前に何を考えるべきか、ということを説いていたからだと思う。
国同士で「お前だって、あれやってるだろ」とか言いあっている間に、地球はどんどん汚れ、動物はどんどん殺され、資源はどんどん少なくなっていくわけですから。
なんてことを、ダイスケさんのブログを読みながら、考えたのでした。
興味のある方は、ぜひ読んでみてください。

2010年3月12日金曜日

カーサ・ブルータスのNY特集

久しぶりに雑誌の「ニューヨーク特集」というものに関わらせていただいた。
私が駆け出しの頃は、よく出ていたし、女性誌の「ニューヨーク特集」にもたびたび参加させていただいたのだが、最近は、そういうお仕事が少なくなった。
私の仕事の方向性ということもあるかもしれないが、「ニューヨーク特集」自体が少なくなっているのだと思う。
海外の一都市をくくりにガイド的なものを作るのはお金もかかるし、よっぽどちゃんと作らないと買ってもらえないだろうし。情報はインターネットで手に入るし。

というわけで、カーサ・ブルータスのNY特集。

前回「ニューヨーク特集」に関わったのも、カーサ・ブルータスだった。
自分が関わったから、というわけではなくて、カーサはちょっと違う作り方をしていると思う。
情報も伝えているけれど、今の空気感を伝えているというか。

今回は、私が担当したのはアートとインテリアのショップガイド、そしてトム・ブラウン対マイケル・ヘイネイの対談、アダム・キメルと中村ヒロキさんのインタビュー。
実は、もう一人、マーク・ボスウィックのインタビューをやりたかったのだが、ケガをしたということで、タイミングがあわなかった。残念。

私がインタビューしたトム、アダム、中村さんの共通項は、オーセンティックなモノ作りを突き詰めて考えている、ということだと思う。
いつも、ファッションに対して好きだけど嫌い、という矛盾した気持ちを持ち続けている私でも、この3人のやり方は筋が通っていると思う。
3人に会ったとき、彼らの感じている空気感が伝わるようなインタビューにしたいと思った。

景気が悪くなって、確実にニューヨークはおもしろくなったと思う今日この頃。
景気が良かったときにはできなかったことを、みんながやろうとしていると思う。
(ということは、中村ヒロキさんも言っていた)

というわけで、2、3年前に「最近のNY、つまんないよね」と言っていたみなさん、ぜひ遊びにきてください。

2010年3月9日火曜日

The End of the Line

というわけで、新しいブログに引っ越して第一弾です。

ついでにウェブサイトもデザインしなおして、ここからブログもツイッターも見られるようにしてみました。

ここまでくるのにどれだけの時間がかかったことか。

(引っ越しにあたり、昔のエントリーを動かそうと思ったが、やろうとしているだけで頭が痛くなった。というわけで、放置することにした。あしからず)

さて、最近、海のドキュメンタリーが話題ですね。

「The Cove」とか「オーシャンズ」とか。

この2つの話題作は見ていないので、なんともコメントできないのだが、ここまでヒステリックな感じに騒がれているのを見ると、より見る気持ちが失せてしまう。本当はこういう職業なのだから、好き嫌いにかかわらず見たほうがいいのだろうと思うのではあるが。

それはそうと、また別の海の映画「The End of the Line」の上映会に行ってきた。

招待してくれたのは、時計ブランド「シャリオール」のコラリー・シャリオールさん。

SOHO HOUSEというセレブな(という言い方は嫌いなのだが、ここはあえて)会員制のホテルでの上映会だし、会場についてみると、有名ソーシャライツの姿も見 えるし、お金持ちが集まって社会派ドキュメンタリー見る会ですか、とちょっとナナメな感じでスクリーニングにのぞんだわけです。

シャリオールさんに挨拶すると、「実はこの映画はNOBUとか三菱商事を攻撃しているようにも受け取れるから、どう思うかしら」なんて言っている。

またかよ、な気分である。

が、映画が始まってみると同時にぐいぐいひきこまれてしまった私。

日本での公開は決まっていないようなので、決まった場合に備えて、詳細は差し控えるが、要は、人間が魚をものすごい勢いで釣っているので、魚が足りなくなっている、という話である。そして、魚の減るスピードは加速しているのだが、それに日本の食文化や世界中の寿司ブームが貢献しちゃっている、という話なのである。

社会派ドキュメンタリーにありがちな展開だが、上映の中盤あたりから、かなり悲観的な気持ちになってきた。

これ、どうやって落とし前つけるんですか、って。

が、この作品が良かったのは、「できること」を提示しているところであった。

できること、というのは、シンプルに、絶滅の危機に瀕している魚を食べない、ということである。

ドキュメンタリーの終わりに、Seafood Watchという団体が出しているリストが配られた。「Avoid」(食べるのを避けるべき魚、たとえばトロ)、「Good Alternatives」(まあ食べても大丈夫)、「Best Choices」(アワビ、いくら)などがリストされている。同じウニでもメイン州の周りではまずいが、カナダでは大丈夫とか、産地によって違ったりもする。iPhone アプリもダウンロードできる。

それを見ていて、5年くらい前に同じリストをもらったのを思い出した。それを見て私はチリ産のスズキを買うのをやめたのである。この団体は、かなり影響力が大きいらしく、聞いてみると、チリ産のスズキは、絶対的な危機的状況を免れたらしい。

そして今回のドキュメンタリーもイギリスでは反響が大きく、クロマグロを出さないレストランが相次いであらわれたという話もある。

もうひとつ好感がもてたのは、あまり政治的な匂いがしなかったこと、どこか特定の国や文化を非難したりするトーンじゃなかったこと。

さらに上映後のQ&Aで新しいことを学んだ。

最近、国際社会でちょっとした問題になっているソマリアの海賊船の話。

あれはもともと、ソマリアの政府が漁業権を海外の企業に売ってしまい、商売から閉め出されたソマリアの漁師たちが苦し紛れに漁船を乗っ取ってみた。そうしたら身代金がとれてしまったので、だったら誘拐すればいいんだ!と思ってしまった、と、誘拐専門になってしまったという話である。

海賊行為や誘拐を正当化するつもりはないが、物事にはだいたいある原因があって、それが思ってもみないような結果につながってしまうことがある。

そして、原因に直接的、間接的に貢献しちゃっている人たち(魚をとっている企業も、食べる私たちも)は、そんなことは考えもしないことのほうが多い。

私だって、トロは大好きである。

もう食べません、と宣言する勇気はない。

(ちなみに、マグロも地域によっては大丈夫だったりするらしいのだが)

でも、食べるときに、世界の反対側でこんなことが起きているのだ、ということはわかっていたほうがいいような気がする。

ニューヨークや東京やロンドンといった人口の多い都会では、流行りすたりが、モノの流通にものすごく大きなインパクトを与える。

大都会に住んでいる人間の一人一人が、そういうことをちょっとでも意識して生きると、何かが変わったりすることもあるのだろうと、珍しく前向きに考えながら、この夜は帰途についたのでした。

というわけで、トレーラーはこちら。