2011年4月23日土曜日

ティム・ヘザリントンの死に寄せて

震災以降、すっかり日本に夢中になっていたら、お別れが突然思いもしない方向からやってきた。
リビアでの戦闘を追いかけていた写真家でジャーナリスト(という呼び方を本人は嫌っていたけれど)のティム・ヘザリントンが、4月20日に死んでしまった。



私は彼の死を、バニティ・フェアのツイッターで知った。
「まだ確認がとれない」というツイートをみて、共通の友人に電話し、どうやら本当らしいと聞かされた。
すぐにハフィントンポスト、ニューヨーク・タイムズが速報を出して、彼の死が一気に現実になった。
フェイスブックの彼のページがお悔やみの言葉で埋め尽くされ、CNNのアンダーソン・クーパーが、彼の死についてツイートし、ホワイトハウスが声明を出して、彼が世界にとってどれくらいスペシャルな人間だったかを知った。

日本で知っている人は少ないと思うのだが、彼はリベリア、コートジボワール、ダルフール、スリランカ、アフガニスタンと多くの紛争地域で活躍してきたフォトグラファーだ。
アフガニスタンを舞台にした映画「Restorepo」で、今年のアカデミー賞にノミネートされた。
リベリアの内戦を追いかけたあとは、数年間カメラをもたずにリベリアに暮らし、国連の調査団の一員として内戦の遺産についての調査に携わっていたこともある。
右のアマゾンのボックスのなかに入っているお気に入りの写真集のひとつ「Infidel」はティムの作品だ。

彼と出会ったのは、友達のドキュメンタリーフィルム・メーカーに、「絶対君が気に入るヤツがいる」といって紹介された2008年だ。
ティムがアフガニスタンからもどってきて、セバスチャン・ユンガーと映画「Restorepo」を作っているときだった。
会ってすぐ好きになり、あらためてインタビューの機会を作ってもらった。
最初にインタビューしようと思ったのは、ティムの戦場ジャーナリズムに対するアプローチが一味違っていたからだ。
リベリアやコートジボワールの内戦で、たまたま生きていたらまわりで戦争が始まってしまった、という普通の人々の日常をとらえる写真を撮っていた。
まわりで戦闘が行われているさなかに、うっとりキスをするカップルをとらえた写真が印象的だった。

それから、たまに連絡をとりあう関係が続いていたが、今準備をしているインディの電子書籍PERISCOPEを始めることを決めたとき、真っ先にティムに会いにいった。
雑誌のコンセプトを説明し、0号に協力してほしいというと、無条件でOKしてくれた。
電子書籍の構成を一緒に考える作業のなかで、ティムが自分の時間にどれだけジェネラスな人かを知った。
彼のロフトによると、いつも見つけたばかりのアート本や、読んでいる本の話を、目を輝かせながらしてくれた。
PERISCOPEのローンチのときには、一緒に日本に行こうよという話まで出ていた。
彼がリビアに発つ前に、素材のやりとりの作業が無事に終わり、素材の受け取りをやっていた電子書籍チームの一人から、ティムがリビアに行ったことを聞いた。

ティムのことをバニティ・フェアのエディターであるグレイドン・カーターが
「about as perfect a model of a war photographer as you’re going to find」と書いている。
ティムが特別だったのは、善悪のジャッジを写真に表現しなかったことだ。
リベリアの写真でもそうだったし、アフガニスタンで撮った写真でも、映画「Restorepo」でもそうだった。
ジャーナリズムやビジュアル・コミュニケーションのあるべき姿には厳しい意見を持っていたが、モラル・ジャッジメントには反対だった。

2008年にやった最初のインタビューは、今準備をしているインタビュー集に入ることになっていて、先月ちょうどそのインタビューのゲラが戻ってきたところだった。
そのなかで、とてもティムらしいと思う一節があったので、英語のまま紹介したい。
(上に書いた、リベリアでのカップルの写真の話)

People assume I cover war because I want to show that war is bad.
People who have never been to a war think wars are bad.
I mean war is kind of bad, but there is also something else about war they don’t know because they have never been there.
If you look at this photo, this is in the middle of war and you have a moment of real tenderness between two people, which is about love.
It is interesting to go to a war situation and to show that, even in the extremities of human activity like war, there can be a moment of tenderness.

他人ごとと思ってしまいがちな、ものすごく遠くの国で起きている戦争のことを、誰にでも通じるタームで伝えようとした人だったと思う。
ティムの写真を見ては泣き、最後の瞬間についての記事を読んでは泣き、みんなが書いてる追悼文を読んでは泣いていたが、この原稿を読みなおして、彼が世の中に伝えたかったことを、伝えるメッセンジャーになることが、残された人間たちの義務だと思えるようになった。

ティムとアフガニスタンに行き、極限の状態を一緒に生き、映画のディレクターを一緒につとめたセバスチャン・ユンガーが、追悼の文章を書いている。

余談になるけれどティムが死んでしまった日、飲みに行って泥酔し、帰宅してまたひととおりめそめそしているときに、このあたりでちょっと有名なミュージシャンがガンで死んだという話を聞いた。
私は直接は知り合いじゃなかったけれど、地元の人気者だ。
ちょっと前に、ガンが発見されたためにツアーに参加できないという話を聞いたばかりだった。
どういうふうに生きても、いつかは死んじゃうんだったら、めそめそするより、一生懸命生きるしかない。
最後にサノ☆ユタカさんが、お友達を亡くして最近書いたつぶやきで今日のブログは終えたいと思う。